英語を最短でものにする

最短ルートとしての「英検」「受験参考書」のすすめ

【書評】英文読解入門 基本はここだ!(改訂版)

『英文読解入門 基本はここだ!(改訂版)』

英文読解の入門書として長年にわたり高い評判を得ている本書。

これまで素通りしてきたが、Amazonでも評価は高く、気になっていたので

買ってみました。レビューします。

 

当然だけど、内容は悪いとまでは言えない。

しかし「今となっては、より分かりやすい参考書があるだろうな」というのが

率直な感想です。

 

まず長所は、薄いこと。この点はほんと素晴らしいです。

よく言われることですが、英語に限らず学習においてはまず

「全体像を概観する」、言い換えると「まずは一周なんとかやり切る」

というのがほんとうに大事ですよね。

 

これまで英文読解の解説書は情報をたくさん盛り込もうとするあまり分厚かったり、2分冊になったり、解説が小難しかったりするものが大半だった。本書はここをクリアしているところが良い。

つまり英文読解初心者にとっては心理的ハードルが低く、「心が折れずに手にとって終わらせられる」少なくともそういったポジションを狙っている。これがすごく良いと思います。

 

ただ、長所はそのまま短所にもなります。

 

薄い分、解説があっさりです。

初学者向けという事を考えると、「解説はしっかり」とって欲しいところ。

一通りやってみて「この説明で初学者が分かるんかい」といった説明がいくつもあったりと、むしろ初学者がこれやったら逆に挫折するんじゃないかと思ったりもした。

 

また、良くも悪くも作者のキャラが学者肌というより天才肌タイプです。

波長の合う人にとっては良いが、そうでない人も多いだろうなという印象で

説明を読んでも分かったような分からない様な気分になり、なんとなくすっきりしない雰囲気のまま最後のページを閉じがち。

 

例えるなら「長島さんが初心者向けにバッティングのコツを薄い本で解説」

それの英語バージョンといった感じだ。

 

反面、ある程度知識のある学習者が「すでに知っている知識の総まとめ再確認」として活用するのは非常に有効であり、むしろこれが本書の本当の使い方なのではとすら感じる。

 

良い点

・薄い

・安い(1000円を切る)

・さくっと英文読解の基本的な全体像を概観できる

 

気になる点

 ・初学者向けにしては解説があっさり。

・「構文の図解」があまりない。

・解説がふわっとしている

・たまに初学者レベルを超えた「それ、必要?」レベルのものが混じる

 

こう改善してほしい

・全ての例文に「構文の図解」をつける

・見開き1ページ構成にする

・節目ごとに「知識まとめページ」が欲しい

 

おすすめの使い方

・最初の1冊としては悪くないが、これ1冊で分かり切ろうとしない

・初学者が英文解釈の体系をさらっと概観する。

・中級者以上が英文解釈の体系を短時間で確認(復習)する。

 

 

 

 

『英語喉』はじめました

冷やし中華始めました」でお馴染みの芸人AMEMIYA。TVから姿を消して久しいが、実は現在、ローカル営業で引っ張りだこで、月収も200万は下らない。‥というのをTVで見たので、俺の英語力もうなぎ上りになってほしいという意味をこめてこんなタイトルをつけてみました。

 

うそはさておき、リスニングだ。

「発音できない音は認識できない」という考えから

リスニング力の向上を目指して、『英語喉』買ってみました。

 

youtubeに著者によるレクチャー動画があげられているので

それを見ながら練習を始めています。

 

少しずつレポしていこうと思います。

 

【英検】リスニング勉強法の模索

旺文社『英検一級リスニング問題150』を使い、ひたすらスクリプトを読む勉強。

今日で2周目に入りました。

あたり前ですが、1周目と比べて格段に文章が読みやすくなってます。

 

その理由として

⚫︎すでに内容理解が済んでいる

⚫︎英検リスニングの文章の傾向に慣れてきた

⚫︎毎日英文を読んだので、若干読解力が上がった

などがあると思います。

 

自分の場合、こないだの英検の一次試験で、初めて英検に触れたので、まずは問題の出され方自体を繰り返し体感する事が先だと思ってます。 それを通して合格するために不足しているスキルを洗い出し、補っていきたいと思います。

 

現時点での課題

・問題演習量が圧倒的に足りない

・返り読みをしないで読む練習不足

 

この2点がんばります。

1級リスニング対策 step1

渋々ながらリスニング対策をしています。

「リスニング力」=「読解力」との考えから

1級リスニングの過去問を、いきなりスクリプトから読み始めています。

(つまり読んで分からない英文が、一度聞いただけで分かるわけがない)

 

感想。

1級といえども、リーディングに比べるとリスニングの英文自体は意外とやさしめ。

 

では、何でリスニングが出来ないのだろう?

・・・と考えてみるに、やっぱり返り読みかと。

 

自分は、幸か不幸か大学受験時の癖が抜けず、英文を読む時に

(ほぼほぼ自動化されつつあるものの)品詞分解をしつつ読んでいた。

リスニングの場合、1回しか読み上げられない関係上、読解時に「ん?」と

引っかかった部分の構文とったり、前後の文脈を行きつ戻りつしつつ英文解釈

なんてことはできない。頭から一発で理解していくほかないのだ。

で、このスキルが不足しているなと。

 

というわけで自分の読解スタイルを、英文を頭から理解していくいわゆる直読直解スタイルに修正中。 そんなこともあり、リスニングの勉強なのにリスニング問題集のスクリプトを読むことばかりしている。人間面白いもので、「頭から理解!返り読み厳禁!」と意識するだけで少しずつそれが出来るようになってくるから不思議だ。

今後の方向としてはあと2週は読みこみ、内容理解をしてから音声に入ろうと思う。

 

問題先読みは本当に有効か

TOEICや英検のテクニックとして「問題先読み」が常識化しています。

 

しかし、本当に「問題先読み」はいつでも万人に有効なのでしょうか。

 

個人的には「問題形式による」というのが結論です。

確かに、TOEICや英検でも「リスニング」においては有効性を感じます。

 

しかし、「リーディング」に関しては、一概に有効だと言い切れないんです。

 

ただでさえ時間が足りないリーディング。

設問を読んでいると肝心の本文読解にあてる時間が削られてしまうという事がよくある。

 

また、リーディングにおいては「先読みして頭に入れたはずの情報」が、長い本文の読解と格闘しているうちに「忘れてしまう」という事も多いですよね。

 

この場合、本文を読んだ後で「あれ、どんな設問だったっけ」と結局、読み直すはめになる。

 

では、先読みしないとどうなるでしょうか。

 

本文の情報の海を「どこがどう問われるんだろう?」という疑問を頭の半分に抱えながら読解を進めることになります。これはこれでデメリットがあるんです。例えば、

設問上、実はそんなに重要でない部分(だけど意外と構文は複雑)ところをじっくり構文を取りながら読んでしまって、結果的に大事な時間を消費してしまうから。

 

そこで、個人的には次の様にしています。

① 設問の「固有名詞」のみ素早くザッと確認する(同時に印をつけておく)

② 本文読解に入り、該当する「固有名詞」が出てきたときに、設問を再確認する

③ 設問をよく読み、本文の該当部分周辺をよく「洗う」

④ ここで、答えが出れば正解にマーク。

⑤ もう少し読み進めないと正解が分からないタイプの問題の場合、一旦保留。

 

自分の知る限り今のところ、これがベターな方法です。

 

【まとめ】

リーディングの「問題先読み」デメリット

① 時間が足りなくなる

② 先に読んでも忘れる

 

でも、先読みをしないと

① 漠然と本文を読む事になり、効率が悪い

 

そこで

① 「問題先読み」はする。

② ただし「固有名詞」や「年号」などの特徴あるkey wordのみ確認

③ 本文でそのkey wordに出会った時に、初めて問題をよく検討する

 

以上です。

 

 

準1級のスコアから勉強法を考える

1級と同日に受けた準1級のスコア

 

Reading

(1) 24問正解 (全25問) 96%

(2) 6問正解 (全6問)  100%

(3)6問正解 (全10問) 60%

合計 36問正解 (全41問)  87,8%

  

Listening

(1)10問正解 (全12問) 83,3%

(2)6問正解 (全12問) 50%

(3)4問正解 (全5問) 80%

合計 20問正解 (全29問) 69%

 

今までの大まかな学習時間

語彙90%

読解10%

リスニング0%

  

自己分析

ほぼ全ての時間を単語帳を回すことに注いだ。

その結果、それに引っ張られる様に他の分野も伸びていた。

単語帳を回転させる際に例文も目にするので、語彙力がReadingを底上げしたのは分かるとして,Listeningに至っては全く勉強していない。

前提として、ある程度発音に対する正しい認識があれば、読解している際にも「音が脳内で再生」されているためだと推測している。

 

結論

・単語帳の学習でリスニングも含めて全ての分野が伸びる 

・ただし、これが最短学習かどうかは今後、要検証

はじめての英検

初めて英検を受けてみました。

 ※準1級と1級 

※6/4 明治学院大学で受験しました

 

とりあえず自己採点 

Reading 

part1 単語問題は以外と難しくなかった(25問中 18問正解)

part2 解答の根拠に確信はないが、なんとなく出来た(6問中 5問)

part3 さらに解答の根拠は薄い。半分フィーリング。(20問中12問)

    (もう少しじっくり読めれば正解できるが、とにかく時間がない。)

part4 基本的な論述パターンに当てはめて書けば難しくはないと感じた。(点数不明)

 

・時間が全く足りない。後半はほぼ塗り絵になった。速読力が必要。→ 多読

・出題傾向に慣れていない。→過去問に体当たりして傾向を体得する。

・時間配分を知らない。→過去問を繰り返して最適化を図る。

           →各partごとに時間を計測して、戦略を立てる。

・part1に割く時間を削り、読解にあてる。

・俗に言われる問題先読みは有効なのだろうか。疑問が残った。

・作文に関して、雛形は体得済み。アウトプットの自動化をさらに進めて時間短縮。

・読解→解答 に時間がかかってしまうので、単語と作文にかける時間を削る他ない。

 

Listening

・part1 フィーリング多し。(10問中4問正解)

・part2 読まれる英文についていけず。(10問中4問)

      選択肢を読む時間的余裕がない。

・part3 situationを読んで把握する時間すらない。結果フィーリング。

                     (5問中2問)

・part4 まず、読まれる英文のあまりの長さに引く。

      頭に入って来ず完全に空読み。結果、ほぼ塗り絵。(2問中1問)

 

リスニングの感想

・結局はリスニング=読解力(速読力)だと実感。英文読解を目でなく、耳でやっている。 

 

・読解力(速読力)がないために、問題文先読みが上手くできてない。

 

・英文を一度だけ読んで理解する力が弱い。(リスニングは返り読みができない。)

 

・問題形式、出題形式、解答テクニックを知らない。 

 

 

全体を通して

 今回はとりあえず、自分がどれだけ英検1級に程遠いか(あるいは近いのか)を知るため試食的に受けてみた。全くできませんでしたが、1級と自分との距離感は体で感じられたので目的は達成した。リーディングに関しては思っていたより出来てたので、自信になった。(とはいえ自信をもって解答までたどり着いたのは少ない)

 

 

今後の方針

・語彙力の底上げはとりあえず据え置き。

・英文を「素早く正確に」読む練習をする必要がある。

・読んだ英文を「正解につなげる」得点力というか問題解答力を身につける。 

・英検の過去問に毎日触れて体に馴染ませる

 ・リスニングは過去問のスクリプトを読むことから着手

 

いきなりスクリプトから目で見て傾向をつかむ(語彙を拾いつつ)

→音読によってさらに身体に馴染ませる(頭から理解していく事を意識しながら)

→各パートの出題傾向に慣れる(自分なりの解答テクニックを構築)

→音声で本番同様に問題を解く。