英語を最短でものにする

最短ルートとしての「英検」「受験参考書」のすすめ

英語力をつけるために必要なこと

英語力を向上させるために英検やTOEICを学習している人は多い。もちろん、そうすることで英語力の向上に繋がることは疑いようがない。しかし残念なことに、それが英語力の向上に向けた努力以上に「英検力」や「TOEIC力」の研鑽になってしまっている場合がある。

 

 確かに大学受験や就職・昇進試験等のため、「英語の勉強」そのものよりも「英語試験の勉強」が重要な向きもある。この場合、学習の目的は英語力を身に付けることよりも資格を取ることなのだから、その努力の方向性は100%正しい。

 

自分の経験でいえば大学受験ではとにかく大学に受かるのが目的なのであって別に英語力自体を伸ばしたいとは思わなかった(もちろん副産物的に英語力がつけばそれは当然ウェルカムなのだが)。

 

ここで問題となるのは冒頭に述べた通り、本当は英語力を身に付けたいにも関わらずその努力の方向性が「英語試験力」に終始してしまっているケースだ。「日本では小中高大と10数年間も英語を勉強しているのにも関わらず英語を話すことができない」という物言いはこれに関してよく聞く言説だ。

 

 という訳で使える英語力とは何かと考えることがあるが、これはひとえに「英語運用力」なのであった。では英語運用力はどんなもので構成されているのかと考えるに次のようなものではないかと感じている。

 

①単語

②文法(語法)

③前置詞に関する知識

④リスニング(連結、消音などの発音ルール)

⑤スピーキング(主に①+②+③)

 

個々の説明はいったん措くとして、この各項目がバランスよく繋がり合って英語運用力として効力を発揮する。(例えば英語の耳が非常に出来ていたとして、単語を知らなければ自分の言いたい事を何一つ言えず困ることになる)

 

そこで、英語運用力というゴールを最短で達成しようと思ったとき、げんざい普通に受け入れられている勉強の仕方が必ずしも最短距離ではなく、むしろそれ程効率が悪いとすら思われる場合さえ、ままあることに気づき驚くことがある。

 

 したがって、こと英語運用力の向上については決まった正解がないように思われ、個々人によって必要なトレーニングも異なってくるので、どうも扱いにくい概念なんである。自分の経験でいえば、仕事上の「必要に迫られた」ときにはじめて伸びた実感があった。

 

 すなわち、これって何て言えば良いの?から始まり、今の言い方ってどういう意味?何をどこまで相手に求められていて、それに対する返しは何て言えば適切だったの?それを言うために一番ぴったりくる単語は何?というモヤモヤに対して延々とシャドーボクシングしているときであった。

 

 つまり、①「日常生活で」②「英語でやり取りする必要があり」それによって③「今後の自分の生活の質が左右される」ため、④「やらなきゃいけない必要性を強く感じている」ことである。

 

 この①~④までの条件を、より臨場感を持って感じている人ほど英語力が伸びる人、といえそうである。